【学生必見】ワーホリは大学生の間に行くべき3つの理由

大学生のうちにワーホリ に行こうか悩んでいる?
私も悩んでたけど、親が許してくれなかったり、社会人になってから貯金していった方が良いのではと思ったから行かなかった。
でも社会人になってから、ワーホリに行くのだといろいろとリスクがあることを知ったよ。
今回は、私が大学生の間にワーホリ行くべきだったと思った3つの理由を紹介しるね!
理由①大学生は「経験」になる
大学生でワーホリに行くのは、費用的にも経験的にも無駄じゃないと思ってる?
大学生だと、社会人よりもワーホリに行くメリットの一つとして「経験」があるよ。
新卒の就活で
大学生は、様々な経験をする場だから、勉強だけしているだけだと、就職の時に面接官に響かないことがあるよ。
私も、新卒の就活時代に面接で勉強しかしてこなかった人が面接官に「他に大学時代頑張っていたことは?」と聞かれて困っていたことがあったよ。
大学生に関しては、「アルバイト」「サークル」「留学」「ワーホリ」など様々な経験をしていると評価が高い。
だから、大学生時代にワーキングホリデーを経験していると、それは「経験」として面接官にアピールすることができるよ。
でも、社会人になるとそうはいかない…
社会人だと遊びになる?
社会人の場合は、ワーキングホリデーはそのまま訳して、「お仕事しながら休暇を楽しむ」という認識になるよ。
ワーホリ に1年行けば、その期間は遊びになることが多く、面接官に評価してもらえないことも。
さらに、年齢が上がれば上がるほど、転職も難しくなってしまうから、社会人はリスクが伴うよ。
理由②社会人の行くタイミングが難しい
学生だと、基本的に学年が変わるタイミングなどで行くと、スムーズに行くことができるけど、社会人の場合は、様々なタイミングを見計っていく必要があるよ。
今日は、主に2つのタイミングについて紹介するね。
住民税のタイミング
社会人になると住民税を支払う必要があるよ。
住民税は、1月1日時点で日本にいる場合、1年間分税金が取られてしまうよ。
だから基本的には、12月頃に国外へいくのがベストと言われているよ。
ここまでなら、簡単そうだよね?
でも、さらにもう一つ考えなくては行けないことがあるよ。
保険・給与のタイミング
実は、給与を受け取る前に国外に出てしまうと、非国民扱いになってしまうから、受け取るときに税金がプラスされちゃうよ。
だから、給与全て受け取ってからワーホリに行くのが一般的。
ただ、給与が15日以降に支給される場合は、国民保険というものに入らなくてはいけないよ。
これは、国民保険の加入が社会保険が終了してから14日以内に入らなくてはいけないというルールがあるから。
もちろん、国民保険はお金が取られるから、どのタイミングで飛び出すのか社会人は頭を悩ませるの。
その点、学生はテストなどを気にしていれば、どのタイミングで飛び出しても問題ないから安心だよね。
理由③就職についてじっくり考えられる
楽しい大学生ライフを過ごしていても、どこかで就活について考えちゃうよね?
そんな悩みが尽きない就職に関してもワーホリに行くことでメリットがあるよ。
様々な人と出会える
1年間、見知らぬ土地、見知らぬ人と過ごすことで、様々な人と出会うワーホリ。
私も留学に3ヶ月いっただけで、弁護士、歌手、金融関係、CAなど様々な大人の人と仲良くなることができたよ。
普段知り合えない人と、お友達になることで、自分は何がやりたいのか1年間考えられるチャンスにもつながるよ。
もちろん、人だけではなく、実際に海外で働くことで、外資という選択肢なども増えるかもしれないよね。
ワーホリによる効果
ワーホリでは、違う文化の人とたくさん出会える場所。
だからこそ、日本で普通に過ごしていると使われなかった脳に刺激がいって、新しいアイディアが生まれることもあるよ。
私の友達は、ワーホリに行ったことで、大手の会社を蹴って、海外の教育関連のお仕事で働いている人もいる。
就職に迷っているのであれば、新しいアイディアを生む場所としても、ワーホリ行くことをおすすめするよ。
社会人だと行けないの?
もちろん、社会人でもメリットはあるよ。
- 準備万端で行ける
- 優雅なワーホリ生活ができる
- 親の許可がいらない
- 自由に暮らせる
大学生より、社会人の方が収入があるから貯金も早く貯めることができるよ。
貯金金額も学生より多いから、学生よりも優雅に暮らせる。
さらに、大学生だと親の許可が必要だと思うけど、社会人なら必要ないから自由に暮らせるメリットはあるよ。
あとは、大学生でワーホリに行くと、友達と卒業の時期がずれちゃって、卒業旅行や卒業式が楽しめないというリスクはある。
まとめ
社会人でもたくさんの人が行っているワーホリ。
ただ、大学生の方が、社会人になってからよりリスクなしでいけるから、おすすめだよ。
もし、親の力が必要なら、親を説得する必要はあるけど、説得できるなら行っとくべきだよ。
今から後悔しない人生歩まない?